寺院の紹介

HOME > 寺院の紹介

観音寺の歴史

開創から明治初期まで

当寺の創立は応仁二年(1468)。開山様は月窓明潭大和尚です。月窓様は須賀川の長禄寺(観音寺本寺)を開創の後、晩年に越後長尾氏の招請により、観音寺を開かれました。境内には樹齢5百年を超えよう程の銀杏、欅、杉が聳え立っていますが、開山様お手植えの樹木とも伝えられています。
開山様より九代器堂存朴大和尚のころまでは法脈が正しく伝えられていたようでしたが、その後、祝融などに見舞われ山内は疲弊した時代となりました。越後の武将上杉謙信は手厚い信仰を寄せ、深く外護し復興の一助をなしたといわれます。謙信没後は当山中興の開基として墓所を設け、位牌を献じて供養に務めてきています。

また、謙信没後、景勝は更に観音寺に帰依して寺領安堵を進め、地元はもとより水原福田方面にまで寺領は広まって行きました。景勝は寺内に心字池を中心とした柏樹園という名園を築いていますが、これが林号の命名ともいわれています。

江戸時代初頭のころの過去帖によると,上杉家の深い帰依により、当山も隆盛したのですが、再び荒廃する時期を迎えることになりました。時いたって二十四世仙巌盤旬大和尚は復興に心血を注いで伽藍の整備、寺領の管理にあたり、面目を一新して修行道場として各地より龍象衆が訪れ、法筵繁栄し威勢大いに振って来るようになりました。

天保年間、煩海筏舟という方が越前より来越し三十四世として晋まれました。この方は後に幕末の名僧、と言わしめた卓越した禅者であったと伝承されています。生き葬式を終え、行脚の人となって山形立石寺が終焉の地となりました。のちに「伐舟古仏」と呼ばれたのです。

戊辰戦争が当山に甚大な被害を与えました。慶応四年(1867)七月二十七日頃、逃亡中の会津藩兵士多数が当山に来襲し、しばし身を寄せていたのですが、八月二日早朝遂に官軍との激しい交戦の場となり、建物、樹木の一部などが無残にも灰と化してしまいました。幸いに事前に煩海筏舟大和尚の弟子三十五世寶海玉舟大和尚の指揮により会津藩兵士の力を借り、過去帖、什物、書画などは、裏山に持ち出し難を逃れました。
度重なる災難に遭遇するも、寺檀ともに力を合わせ復興の道へと歩み始め、明治三年(1870)五泉陣屋の建物を買収、移築して一時庫裏、座禅堂として使うことになりました。寶海玉舟大和尚遷化してその弟子、三十六世仙峰良寿大和尚となって明治十七年(1884)に法堂、庫裏、開山堂、鐘楼などが完成したのです。

観音寺の年表

元 号 西 暦 事 跡
寛正四年 1463年 月窓明潭大和尚奥州より入越
応仁二年 1468年 観音寺開創
文明九年 1477年 月窓明潭大和尚示寂
天正七年 1579年 上杉景勝より百五十貫を受ける
宝暦三年 1753年 殿堂焼失ーー二十三世代
宝暦十年 1760年 殿堂再建ーー二十四世代
寛政二年 1790年 寺格常恒会の認可を受ける
慶応四年 1868年 戊辰戦争で殿堂を焼失する
明治三年 1870年 五泉陣屋を移築
明治十五年 1882年 法堂、開山堂、鐘楼堂を再建
明治三十四年 1901年 専門僧堂、禅林認可開単ーー三十七世代
昭和十六年 1943年 梵鐘を大戦に供出-ー四十世代
昭和二十七年 1952年 庫裡改築工事竣工
昭和三十一年 1956年 鐘楼堂改築工事竣工、保田孝順寺より梵鐘を迎える
昭和四十六年 1971年 位牌堂改築工事竣工
昭和五十年 1975年 不動堂、回廊改築工事竣工
昭和六十三年 1988年 書庫、什物庫完成
平成元年 1989年 法堂瓦葺き替え工事竣工
平成七年 1995年 庫院、玄関、物置改築工事竣工
平成九年 1997年 鐘楼堂、向拝瓦葺き替え工事竣工
平成十年 1998年 法堂、庫裡参道石畳工事竣工
平成十年 1998年 観音寺霊園完成、梅花観音石像竣工
平成十五年 2003年 庫裡屋根瓦修理、石積み工事竣工

歴 代 住 職

世 代 住職名 示寂年月日 開山地 歴住地及び主な事績
開山 月窓明潭大和尚 文明9/6/19 本寺奥州長禄寺 塔頭、越雲山徳泉寺へ隠居。72年の生涯を終える。
前2世 碧嶽明清大和尚 明応5/8/19
後2世 樹山庭柏大和尚 大永1/12/23 朝日寺
3世 見保殊門大和尚 永正7/9/15
4世 萬室正壽大和尚 大永7/8/8
5世 如渓正誾大和尚 天文12/3/16
6世 可山全律大和尚 元亀1/8/21 多寶寺
7世 黙眼洞誾大和尚 天正6/2/20 安養寺 多寶寺2世
8世 才庵等芸大和尚 天正17/3/21 龍泉寺・林昌寺・西照寺・西福寺
9世 器堂存朴大和尚 慶長4/3/19 頼勝寺・龍澤寺・正法寺・長福寺 龍泉寺2世
10世 大庵瑞吉大和尚 正保2/5/28 龍耕寺・正法寺・嶺寒寺
11世 笑山全悦大和尚 寛永17/2/25 大栄寺・宗賢寺
12世 一傳雲滴大和尚 慶安2/3/5 養泉寺 龍澤寺2世
13世 奪久玄與大和尚 明暦2/3/29 養泉寺2世
14世 天栄是長大和尚 万治3/8/25 多寶寺4世・寶来寺・船渡寺各開山
15世 通外関達大和尚 寛文11/9/9
16世 行室意順大和尚 天和1/6/16
17世 観州全喜大和尚 元禄5/3/15 龍耕寺2世正法寺2世
18世 超岸補全大和尚 元禄15/3/15
19世 大機雄鑑大和尚 正徳1/3/23 随意会地昇格、中興
20世 活巌盤能大和尚 享保7/4/28
21世 明三長国大和尚 宝暦4/2/29
22世 寂庵意鏡大和尚 享保17/6/1 妙高庵輪住
23世 照山盤琳大和尚 宝暦10/11/12 西照寺8世
24世 仙巌盤旬大和尚 明和2/12/14 殿堂再建 再中興
25世 指玄妙童大和尚 明和7/11/27 宗賢寺9世・盛岩寺9世・大昌寺12世
26世 然提亮郭大和尚 寛政1/4/27 本興寺9世・大昌寺14世、妙高庵輪住
27世 實山朴仙大和尚 天明8/12/7
28世 霊谷泰泉大和尚 享和2/10/1 宗賢寺16世・養広寺12世
29世 慧灯本明大和尚 寛政9/1/7 養福寺10世・太総寺15世・福厳寺17世・高泉寺8世
30世 智堂瑞光大和尚 享和3/4/11 智堂寺
31世 来岳洞元大和尚 文政2/5/21
32世 大心得牛大和尚 文政6/8/6
33世 官邦興国大和尚 天保9/1/2 広大寺20世・妙高庵輪住
34世 煩海筏舟大和尚 慶応2/1/28 延命寺・百観音院 還暦で退董。飯坂常泉寺に蟄居。梁川興国寺梵鐘寄進。山寺立石寺において即身佛となる。
35世 寶海玉舟大和尚 明治4/12/28 後再中興・延命寺・百観音院各2世
36世 仙峰良壽大和尚
(千葉)
明治34/12/5 林昌寺15世・百観音院5世・龍泉寺19世
37世 不安則安大和尚
(広福)
大正4/12/31 豪徳寺28世・慈光寺45世・長禄寺36世・芳春院34世
38世 別峰物外大和尚
(青山)
昭和23/2/5 長国寺32世・補陀寺39世・正法寺51世・仏地院13世・日泰寺堂長
39世 大應喝龍大和尚
(鈴木)
昭和16/2/15 長禄寺41世
40世 呼喚順應大和尚
(稲垣)
昭和59/8/27 積善寺17世・永泉寺40世・慈光寺51世・重興
41世 則應智正
(稲垣)
現住 昭和55年晋住

ページトップ